第2回「CiNEAST映画祭」
〜 日 程 〜
〜 場 所 〜
A Program(FML修了作品) |
10:15開場 10:30〜12:30 |
---|
A-1.toys
A-2.The Method
A-3.ユビナリ家の娘
A-4.moment - きっかけ
A-5.クリスマスギフト
A-6.遅かれ早かれ
B Program(一般公募作品) |
13:30開場 13:45〜15:45 |
---|
B-1.マスミの空
B-2.scenario
B-3.ラストオーダー
B-4.加害者の会
C Program |
16:05開場 16:20〜17:40 |
---|
C-1. シネアスト[ 完成披露上映 ]
閉会式
舞台挨拶登壇者
A Program |
---|
浦上親太郎(監督)、松田優香(俳優)
藤川晃士郎(監督)、高橋改(俳優)
So Keiichi(監督)、吉岡游(俳優)
下城愛(俳優)、佐々木茜(俳優)
岩切秀一(監督)、宮崎雄次(俳優)
村下 卓(監督)、有本愛海(俳優)
B Program |
---|
坂井孝太朗(監督)、前田龍平(俳優)
三浦和徳(監督)
乙木勇人(監督)
山口改(監督)、田川恵美子(俳優)、髙橋篤弘(俳優)
C Program |
---|
出演者:市川奈那子、月丘 憐、隈坂健太、村上 武、中井和希、上野亜珠、アンディ本山、松林慎司、渡邊 将、道上 凛、青山誠司、みやたに、水村美咲、実倉萌笑、世玲
園田 新(監督)
ラインナップ

toys
監督:浦上親太郎
出演:松田優香 榊原美鳳 清水伶美
恋人の健太と同棲中の茉莉。ある日友人の美緒から贈られたフィギュアが増殖、怪奇現象を引き起こし始める。浮気していた健太と美緒が襲われ、茉莉にも恐怖の魔の手が迫る。

The Method
監督:藤川晃士郎
出演:高橋 改 高 輝龍 菅野敬頌
「人」という字の羅列の中に「入」という字が一つだけ混じっている。議論する高校生達はサラリーマンとホームレスと交錯していく。ビルの谷間を舞台に“その方法”が試される。会話の先に待つ結末とは一体。

ユビナリ家の娘
監督:So Keiichi
出演:雨宮シオリ犬 田中栄吾 吉岡游 りす
指パッチンで相手を暗殺する由比成流指念術継承者の沙友理。生き別れた母との再会を待ち望みながら、自分に流れる暗殺者の血に怯えて生活する沙友理の元に、従姉妹の恵茉が訪ねてくるのだが…

moment - きっかけ
監督:岸田真弥
出演:下城愛 佐々木茜 大石菊華 ほか
佳純は29才、地方の大手企業に勤めてる。ある日女優になると上京した同級生の真衣が東京で独り亡くなった。地元での葬式の帰り、旧友と馴染みの喫茶に立ち寄った佳純は、真衣に導かれるように「ある決心」をする。

クリスマスギフト
監督:岩切秀一
出演:宮崎雄次 ゆう 三浦蓮 髙野心
7 歳の息子・隼人がクリスマスに欲しがったのは、ボクシンググローブ。ママはそれを知って少し不安になる。パパはあえて違う物をプレゼントする。パパがくれたプレゼントをきっかけに、隼人が少しだけ前を向く物語。

遅かれ早かれ
監督:村下 卓
出演:有本愛海 下遠航 隈坂健太 市川奈那子
パーソナリティが恋人同士の深夜ラジオ番組。男から別れ話を持ち出されたまま迎えた最終回の生放送で、女は別れの理由をはぐらかす男を問い詰めていく。

マスミの空
監督:坂井孝太朗
出演:前田龍平 いしだ壱成 日高里緒 石垣 直
高校二年生・真澄は自分の進路を父親の治に打ち明けられずにいた。小学生の頃、野球をやめて父親とは話しづらいままだ。父親を説得するために父の友人で芸大卒業生の守屋が営むバッティングセンターでバイトを始める真澄。

scenario
監督:三浦和徳
出演:大西礼芳 関口アナン
シンギュラリティを越えて間もない未来。
ai「scenario」によって最適解が提示されるようになった世界で起きる、ある女性の決断の物語。

ラストオーダー
監督:乙木勇人
出演:竹石悟朗 太田奈緒 中武明佳理
都内のとある居酒屋は、今日も閉店の準備をしていた。そこに一人の男性が来店する、彼は3年前に店内でプロポーズをした珍しいお客様だった。定点ワンカットで描く、閉店から始まる再開(会)の物語。

加害者の会
監督:山口改
出演:田川恵美子 大高洋子 加茂美穂子 松本晃実 髙橋篤弘 山口改 荒野哲朗
ガールズグループオーディション会場に、主催者の元カノ軍団が現れる。

完成披露上映
シネアスト
監督:園田 新
出演:市川奈那子 月丘 憐 隈坂健太 村上 武 中井和希 上野亜珠 中村 晶 アンディ本山 松林慎司 渡邊 将 道上 凛 青山誠司 みやたに 水村美咲 山下ケイジ 鶴田 翔 実倉萌笑 世玲 玖已凪
映画のスタッフにスポットライトを当てた連作短編映画。
映画を陰で支える各パートの悲喜交々を描く。