俳優や役者を目指す多くの方にとって、演技力の向上はもちろんのこと、幅広い知識やスキルを習得することが重要です。この記事では、俳優・役者としてのキャリアを築くために必要な学びの要素や具体的な取り組みについて解説します。


①演技の基礎知識

歴史や専門用語

演技の歴史を知ることで、現代の表現の成り立ちや自分が学んでいることの立ち位置を把握できます。古代ギリシャの演劇から現代の映画に至るまで、演技がどう進化してきたかや、演劇や映画の制作現場で使われる専門用語を理解することも重要です。共通言語を持つことで、現場スタッフとの円滑なコミュニケーションが可能になります。俳優や役者としての勉強において、このような知識を深めることは、役者としてのスキル向上に繋がります。

脚本読解力

脚本を正確に読み解く力は、俳優として必要不可欠です。 台詞やト書きからキャラクターの背景や性格を推測し、キャラクターを分析したり、作品のテーマを理解し、脚本全体のテーマやメッセージを把握し、演技に反映させます。脚本を何度も読み込み、脚本に書かれていることをもとに、書かれていないことを拡張させ、他のキャラクターとの関係性やストーリー全体の流れを掴むことが大切です。さらには、シーンごとの感情の変化を理解し、自然な表現を目指します。このような脚本読解力は、俳優や役者としての勉強において重要な知識とスキルです。

演技テクニック

演技にはさまざまな理論とテクニックが存在します。例えば「スタニスラフスキー・システム」「メソッド演技法」は自分が過去に経験した出来事や記憶を追体験することで、キャラクターの感情をリアルに表現するための方法論です。「マイズナー・テクニック」は、頭で考えるよりも、内側に生まれた衝動に従った相手役とのリアルなやり取りに重点を置いた演技手法です。これらのテクニックを学び、自分に合ったスタイルを見つけることが重要です。また、現代の映像演技特有の技術も取り入れると良いでしょう。これらの演技テクニックを理解することは、俳優や役者としての知識を深め、スキルを向上させるための大切な一歩です。


②台本を使った演技と即興演技(インプロ)

役作りはキャラクターを自分の中に落とし込み、観客に真実味を伝えるためのプロセスです。 俳優は台本を使ったシーンワークだけでなく、インプロやエチュードといった即興演技のスキルも必要となります。

台本を使った演技

  • リサーチ:キャラクターの時代背景や職業、性格について調査することで、リアルな演技が可能になります。例えば、歴史的な人物を演じる場合、その時代の社会情勢や文化を理解することが不可欠です。
  • 台詞の解釈:脚本に書かれた情報を深く掘り下げ、キャラクターの内面やセリフの意図を探る作業が必要です。
  • シーンワーク:シーンごとの感情の流れや台詞の意味を考えながら、繰り返し演技の練習を行いましょう。

即興演技(インプロ)

即興演技は、計画されていないアイデアや柔軟性、創造性を高めるための効果的な方法です。

  • 自由な発想:制限のない状況でキャラクターを即興で表現することで、頭で考えたのでは見つからなかった新たな側面を見つけることができます。
  • 対応力の向上:台本に書かれていない部分を即興で補完する力がつくと、オーディションや現場での対応力がアップします。
  • 練習方法:インプロのワークショップやグループ練習に参加し、他者とのやり取りを通じてスキルを磨きます。

台本を使った演技と即興演技の両方をバランスよく練習することで、演技力の幅を広げることができます。俳優や役者としてのスキルを磨くためには、両方を積極的に取り入れることが大切です。


③声と身体の使い方

俳優にとって、声と身体は最も重要な道具です。それぞれを最大限に活かす方法を学びましょう。

発声・滑舌

  • 発声練習:腹式呼吸を基礎とした発声練習を行います。声帯への負担を減らす発声法も身につけておくと、長時間の演技にも対応できます。舞台ではお客さんに届けるための声量が必要ですし、映像演技ではしっかりとマイクに拾ってもらえる芯のある声、発声が必要です。
  • 滑舌練習:正確な発音とリズム、アクセントを習得することで、台詞をより情報量豊かに、効果的に届けることができます。例えば、早口言葉や詩の朗読を用いた練習が有効です。他にも、割り箸を口に挟んで、発声してみると、口の中が大きく開き、滑舌が良くなります。

身体の使い方

  • 身体表現:ダンスやヨガなどのトレーニングを取り入れ、身体の使い方や表現力を高めましょう。身体の柔軟性を高めることで、動きに制限のない演技が可能になりますし、身体で表現できるようになるとセリフに頼らない演技が可能となります。
  • 身体への意識:身体全体の姿勢や重心の取り方を意識することで、見栄えや存在感が増します。俳優は見られる職業のため、美しくバランスの取れた姿勢が求められます。

身体表現と発声は密接に関連しているため、これらを統合的に学ぶことが重要です。俳優や役者としてのスキルを高めるためには、声と身体を意識した練習を取り入れることが欠かせません。


④業界知識と人脈作り

映画、テレビ、舞台などエンターテインメント業界の仕組みを理解し、適切な人脈を築くことは成功への鍵となり、俳優に必要な知識とノウハウと言えるでしょう。

情報収集

  • 業界の動向を把握する:映画や舞台の最新トレンドを知ることで、仕事の幅を広げることができます。常に情報収集して、動向をリサーチしておきましょう。近年はネット、SNSでの配信コンテンツや縦型ショートドラマが注目されています。
  • SNS:監督やプロデューサー、制作会社などの発信する情報をキャッチしましょう。情報感度は俳優に必要なスキルとなります。

人脈

  • ワークショップに参加する:映画監督やプロデューサーが主催するワークショップに参加し、業界の人々とつながる機会を増やしましょう。注目する監督の舞台挨拶に参加するのも良いでしょう。
  • 映画祭に参加する:映画祭に参加して、映画業界の監督や俳優と知り合うことで、出演機会やキャスティング情報を得られる可能性もあります。

⑤成長し続けるための勉強方法

俳優として成長し続けるためには、学びを止めないことが大切です。

  • ワークショップ、レッスン:定期的に演技のワークショップを受講しましょう。演技力向上だけでなく、コンディション維持にも繋がります。
  • 映画や舞台を見る:他の俳優の演技を観察し、自分の演技に取り入れられる要素を見つけることは有益です。好きなものだけでなく、自分の好みと合わなくても、世間的に評価を得た作品もチェックするようにしましょう。
  • 自己評価:演技の映像を見直し、自分の改善点を把握します。他人の意見を取り入れることも、成長への近道となります。客観的に演技を見てもらえる機会を作るようにしましょう。
  • 新しいスキルを学ぶ:演技以外のスキルを習得することで、役の幅を広げることができます。特に語学や殺陣といったスキルは、海外作品に挑戦するために必要な素養となるでしょう。

⑥まとめ

俳優・役者として成功するためには、演技力だけでなく、多岐にわたる知識やスキルが必要です。継続的な努力と勉強を続けることで、夢の実現に近づけるでしょう。

また、効率的にスキルを習得するためには、専門的な指導を受けることもおすすめです。 CiNEASTでは、俳優向けの充実したワークショップを提供しており、実践的なスキルや知識を学ぶことができます!
詳しくはこちらをご覧ください。


映画俳優を目指す方におすすめの映像演技ワークショップをご紹介!
↓    ↓    ↓
まずは俳優を体験!3時間単発・初心者歓迎のワークショップ「演技体験ラボ」

映画俳優への最短コース!映像演技からオーディション対策まで!俳優の演技・演劇ワークショップ「フィルムアクターズラボ」

Youtubeチャンネルにて俳優のお役立ち情報を無料配信中!